耐性環境温度域
高温適応限界:42℃
上臨界温度:放熱促進
温熱中性帯:外気温29℃前後で裸体での産熱は最少となり、暑さや寒さを感じなくなる。
下臨界温度:産熱促進
低温適応限界:33℃
<補足>
43℃を超えると蛋白質の変性が起こる。
26℃以下で神経・筋の反応がほとんど消失。
セットポイント
体温調節中枢の設定値。
上がれば発熱。下がれば分利(解熱)。
<補足>
睡眠中はセットポイントが低下するので放熱が促進される。
よって、発汗亢進、代謝は低下。
深い眠りほど多汗。
発熱の原因
化学的刺激:発熱物質が体温調節中枢に作用。
外因性発熱物質:細菌毒素、ウイルス、真菌など。
内因性発熱物質:サイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)
機械的刺激:脳出血、脳腫瘍、頭蓋骨骨折などで体温調節中枢が傷害。
精神的刺激:ヒステリー、神経症。
発熱物質の作用
細菌をマクロファージが貪食C→
マクロファージがインターロイキンⅠを分泌→
視床下部の体温調節中枢へ→
中枢内でアラキドン酸からプロスタグランジン産生→
セットポイント上昇→
発熱
<補足>
アスピリンはプロスタグランジンの合成を阻害することで解熱をしている。
原因は取り除かれていない。
熱中症(うつ熱)
熱痙攣:血液の塩分濃度低下により筋肉がつる状態。原因はNaCLの欠乏。
熱疲労:放熱による皮膚血管拡張で血圧が低下、脳血流量減少。原因はNaCLの欠乏。
熱射病:最も重篤。意識喪失、解熱剤にも無反応。発刊は停止する。原因は発汗機能の疲労。
気候馴化
暑熱馴化:短期だと発汗促進、尿量減少。
長期だと、汗腺数増大、発汗量低下、体型スリム化、皮下脂肪低下。
寒冷馴化:皮下脂肪肥厚、基礎代謝亢進。
0 件のコメント:
コメントを投稿