小腸の吸収機構
刷子縁
輪状ヒダ→絨毛→微絨毛
微絨毛の中に血管網とリンパ管を持つ。
・糖質の吸収
消化可能な糖質と、非消化型の食物繊維に分けられる。
糖質は、最終的には単糖に分解されて吸収される。
単糖には、グルコース(ブドウ糖)、ガラクトース、フルクトース(果糖)がある。
ブドウ糖とガラクトースはNa+と担体(輸送体)、ATPを伴う能動輸送で上皮に吸収。
果糖は担体を伴う受動輸送(促進拡散)で上皮に吸収。
上皮から毛細血管へは促進拡散で輸送される。
・脂質の吸収
中性脂肪(トリグリセリド)は、脂肪酸とモノグリセリドに分解され、胆汁酸の作用でミセルを形成し受動輸送(単純拡散)で上皮内に吸収される。
そして、上皮内の滑面小胞体で中性脂肪に再合成される。
その後、ゴルジ装置でキロミクロン(リポ蛋白)が形成され、細胞内を移動して細胞膜と接すると膜同士で癒合して開放されリンパ管(乳糜管)に入る。
・蛋白質の吸収
蛋白質はアミノ酸にまで分解され、その種類ごとに大半は能動輸送、わずかに受動輸送(単純拡散)で上皮に吸収。
上皮からは担体を介した能動輸送で毛細血管に入る。
ジペプチド、トリペプチドの状態でも吸収される。
一部、腸管壁の飲・食作用で蛋白質のまま吸収され、食物アレルギーが発症する。
・水の吸収
ほとんどが小腸で吸収。
わずかに大腸で吸収。
吸収は単純拡散。
・塩基(電解質・ミネラル)の吸収
一価、二価は吸収されやすいが三価は吸収されにくい。
・ビタミンの吸収
脂溶性ビタミンは脂質同様、ミセルの中に取り込まれ単純拡散で吸収される。
0 件のコメント:
コメントを投稿