2014/09/08

栄養と代謝(脂質)

脂質
中性脂肪の形で貯蔵され、脂肪酸やグリセロールの形でエネルギー源となる。

脂質の種類

単純脂質(中性脂肪)・・・脂肪酸とグリセロールがエステル結合したもの。
類脂質
 複合脂質(リン脂質、糖脂質、リポ蛋白質)・・他の物質と結合している脂質。
 誘導脂質(脂肪酸、グリセロール、ステロール類)・・分解産物で脂溶性のもの。



脂肪酸
飽和脂肪酸・・・・動物性脂肪に多く含まれ、常温で固体(脂)のものが多い。
不飽和脂肪酸・・・植物性脂肪に多く含まれ、常温で液状(油)のものが多い。

人はアセチルCoAを原料に種々の脂肪酸を合成するが、体内で合成出来ない脂肪酸を必須脂肪酸という。



必須脂肪酸

n(オメガ)-6系・・・リノール酸、γーリノレン酸、アラキドン酸
n(オメガ)-3系・・・αーリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)

リノール酸、γーリノレン酸は細胞膜成分(リン脂質)として存在する。

n(オメガ)-3系は血小板の凝集を抑える。


中性脂肪

3分子の脂肪酸と1分子のグリセロール(一種のアルコール)がエステル結合している。
リパーゼは脂肪酸とグリセロールの結合を加水分解する酵素。

体内では脂質よりも糖質が優先してエネルギーとして利用されるので、糖質のエネルギーが十分な場合には、脂質はキロミクロン(リポ蛋白質)の形で脂肪組織に運ばれて、その中の脂肪酸が脂肪組織に取り込まれ、トリグリセリド(中性脂肪)に再合成され脂肪滴として脂肪細胞中に貯蔵される。

一方、エネルギー供給が不十分な場合には、肝臓・心筋・骨格筋などの毛細血管壁に存在するリパーゼが活性化して、キロミクロンのトリグリセリドから脂肪酸を遊離させる。
脂肪酸はミトコンドリアやペルオキシソームのβ酸化回路系を経てアセチルCoAとなり、クエン酸回路をへてH2OとCO2に酸化される。
1分子のパルミチン酸からおよそ129分子のATPが産生される。





2014/09/01

栄養と代謝

同化(還元):新しい物質を合成。エネルギーを消費。

異化(酸化):物質の分解。エネルギーを産生。



糖質の種類
単糖類
 グルコース
 ガラクトース
 フルクトース

二糖類
 マルトース
 ラクトース
 スクロース

多糖類
 デンプン・・・・穀物の貯蔵多糖
 グリコーゲン・・動物の貯蔵多糖
 セルロース・・・食物繊維


アミノ酸の種類
必須アミノ酸・・・生体で合成出来ない。(9種)
 メチオニン、フェニルアラニン、リシン、ヒスチジン、トリプトファン、
 イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン

非必須アミノ酸・・・(11種)
 グリシン、アラニン、セリン、チロシン、プロリン、システイン、アスパラギン酸
 グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン、グルタミン


中間代謝
 吸収期と空腹期がある。

吸収期
食事後3時間で腸管から栄養素が血中に入りつつある時間帯。

空腹期
空腹期には、蓄えられたグルコースの大部分が脳で消費され、身体運動などのエネルギー源には貯蔵脂肪の異化によって賄われる。
空腹期には、まず肝臓内のグルコースが利用されるが、100g程度しか含有しておらず、貯蔵分を利用した後は、筋や脂肪組織、蛋白質などからグルコースを生成する。(糖新生)
糖新生では1日で180gのグルコースを生成出来るが、それだけでは間に合わない。
中枢神経系以外の組織でのグルコースの利用を停止し、脂肪を用いてエネルギー生成を行なう様に切り替わる。



<補足>

呼吸商
 糖質  1.0
 脂質  0.7
 蛋白質 0.8

アトウォーター係数
 糖質  4.1kcal/g
 脂質  9.3kcal/g
 蛋白質 4.2kcal/g