脂質
中性脂肪の形で貯蔵され、脂肪酸やグリセロールの形でエネルギー源となる。
脂質の種類
単純脂質(中性脂肪)・・・脂肪酸とグリセロールがエステル結合したもの。
類脂質
複合脂質(リン脂質、糖脂質、リポ蛋白質)・・他の物質と結合している脂質。
誘導脂質(脂肪酸、グリセロール、ステロール類)・・分解産物で脂溶性のもの。
脂肪酸
飽和脂肪酸・・・・動物性脂肪に多く含まれ、常温で固体(脂)のものが多い。
不飽和脂肪酸・・・植物性脂肪に多く含まれ、常温で液状(油)のものが多い。
人はアセチルCoAを原料に種々の脂肪酸を合成するが、体内で合成出来ない脂肪酸を必須脂肪酸という。
必須脂肪酸
n(オメガ)-6系・・・リノール酸、γーリノレン酸、アラキドン酸
n(オメガ)-3系・・・αーリノレン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)
リノール酸、γーリノレン酸は細胞膜成分(リン脂質)として存在する。
n(オメガ)-3系は血小板の凝集を抑える。
中性脂肪
3分子の脂肪酸と1分子のグリセロール(一種のアルコール)がエステル結合している。
リパーゼは脂肪酸とグリセロールの結合を加水分解する酵素。
体内では脂質よりも糖質が優先してエネルギーとして利用されるので、糖質のエネルギーが十分な場合には、脂質はキロミクロン(リポ蛋白質)の形で脂肪組織に運ばれて、その中の脂肪酸が脂肪組織に取り込まれ、トリグリセリド(中性脂肪)に再合成され脂肪滴として脂肪細胞中に貯蔵される。
一方、エネルギー供給が不十分な場合には、肝臓・心筋・骨格筋などの毛細血管壁に存在するリパーゼが活性化して、キロミクロンのトリグリセリドから脂肪酸を遊離させる。
脂肪酸はミトコンドリアやペルオキシソームのβ酸化回路系を経てアセチルCoAとなり、クエン酸回路をへてH2OとCO2に酸化される。
1分子のパルミチン酸からおよそ129分子のATPが産生される。
2014/09/01
栄養と代謝
同化(還元):新しい物質を合成。エネルギーを消費。
異化(酸化):物質の分解。エネルギーを産生。
糖質の種類
単糖類
グルコース
ガラクトース
フルクトース
二糖類
マルトース
ラクトース
スクロース
多糖類
デンプン・・・・穀物の貯蔵多糖
グリコーゲン・・動物の貯蔵多糖
セルロース・・・食物繊維
アミノ酸の種類
必須アミノ酸・・・生体で合成出来ない。(9種)
メチオニン、フェニルアラニン、リシン、ヒスチジン、トリプトファン、
イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン
非必須アミノ酸・・・(11種)
グリシン、アラニン、セリン、チロシン、プロリン、システイン、アスパラギン酸
グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン、グルタミン
中間代謝
吸収期と空腹期がある。
吸収期
食事後3時間で腸管から栄養素が血中に入りつつある時間帯。
空腹期
空腹期には、蓄えられたグルコースの大部分が脳で消費され、身体運動などのエネルギー源には貯蔵脂肪の異化によって賄われる。
空腹期には、まず肝臓内のグルコースが利用されるが、100g程度しか含有しておらず、貯蔵分を利用した後は、筋や脂肪組織、蛋白質などからグルコースを生成する。(糖新生)
糖新生では1日で180gのグルコースを生成出来るが、それだけでは間に合わない。
中枢神経系以外の組織でのグルコースの利用を停止し、脂肪を用いてエネルギー生成を行なう様に切り替わる。
<補足>
呼吸商
糖質 1.0
脂質 0.7
蛋白質 0.8
アトウォーター係数
糖質 4.1kcal/g
脂質 9.3kcal/g
蛋白質 4.2kcal/g
異化(酸化):物質の分解。エネルギーを産生。
糖質の種類
単糖類
グルコース
ガラクトース
フルクトース
二糖類
マルトース
ラクトース
スクロース
多糖類
デンプン・・・・穀物の貯蔵多糖
グリコーゲン・・動物の貯蔵多糖
セルロース・・・食物繊維
アミノ酸の種類
必須アミノ酸・・・生体で合成出来ない。(9種)
メチオニン、フェニルアラニン、リシン、ヒスチジン、トリプトファン、
イソロイシン、ロイシン、バリン、スレオニン
非必須アミノ酸・・・(11種)
グリシン、アラニン、セリン、チロシン、プロリン、システイン、アスパラギン酸
グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン、グルタミン
中間代謝
吸収期と空腹期がある。
吸収期
食事後3時間で腸管から栄養素が血中に入りつつある時間帯。
空腹期
空腹期には、蓄えられたグルコースの大部分が脳で消費され、身体運動などのエネルギー源には貯蔵脂肪の異化によって賄われる。
空腹期には、まず肝臓内のグルコースが利用されるが、100g程度しか含有しておらず、貯蔵分を利用した後は、筋や脂肪組織、蛋白質などからグルコースを生成する。(糖新生)
糖新生では1日で180gのグルコースを生成出来るが、それだけでは間に合わない。
中枢神経系以外の組織でのグルコースの利用を停止し、脂肪を用いてエネルギー生成を行なう様に切り替わる。
<補足>
呼吸商
糖質 1.0
脂質 0.7
蛋白質 0.8
アトウォーター係数
糖質 4.1kcal/g
脂質 9.3kcal/g
蛋白質 4.2kcal/g
2014/08/18
2014/08/11
ビタミン
<ビタミン> | <作用> | <欠乏症> |
D | 骨の石灰化と成長 | 小児でくる病、成人で骨軟化症 |
E | 精子形成、胎盤発育、抗酸化作用 | 不妊症、筋ジストロフィー、赤血球脆弱 |
K | プロトロンビンの生成 | 出血性素因 |
A | 上皮細胞分化・形成、ロドプシン成分 | 上皮の角化、夜盲症、角膜乾燥症 |
B1 | 糖代謝に関与、ピルビン酸蓄積 | 脚気、筋力低下、心不全 |
B2 | 脂質代謝に関与 | 発育不全、口角炎、舌炎 |
B6 | 蛋白質代謝に関与 | 皮膚炎、口内炎 |
B12 | 赤血球の生成に関与 | 悪性貧血(巨赤芽球性貧血) |
葉酸 | 赤血球の生成に関与 | 貧血 |
ニコチン酸 | 糖・蛋白代謝、脂質合成、ナイアシン | ペラグラ |
C | コラーゲン生成、抗酸化作用 | 壊血病 |
2014/08/05
元素
元素記号 | 元素名 | 量的比(%) | 形態 |
O | 酸素 | 65 | 水、蛋白質、脂質、糖質 |
C | 炭素 | 18 | 蛋白質、脂質、糖質 |
H | 水素 | 10 | 水、蛋白質、脂質、糖質 |
N | 窒素 | 3 | 蛋白質、核酸、クレアチンリン酸 |
Ca | カルシウム | 1.5(2) | Ca2+、リン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト |
P | リン | 1(0.6) | リン酸カルシウム、リン脂質、ATP |
K | カリウム | 0.35(0.16) | K+ |
S | イオウ | 0.25(0.5) | 含硫アミノ酸、ケラチン |
Na | ナトリウム | 0.15(0.16) | Na+ |
Cl | 塩素 | 0.15(0.14) | Cl- |
Mg | マグネシウム | 0.05(0.03) | リン酸マグネシウム、マグネシウム活性化酵素 |
Fe | 鉄 | 0.004 | ヘム蛋白質、含ヘム酵素 |
I | ヨウ素 | 0.00004 | チロシン、トリヨードチロニン |
Mn | マンガン | 微量 | マンガン酵素、マンガン活性化酵素 |
Cu | 銅 | 微量 | 銅蛋白質、亜銅活性化酵素 |
Zn | 亜鉛 | 微量 | |
Si | ケイ素 | 微量 | |
As | ヒ素 | 微量 | |
F | フッ素 | 微量 | フッ化物 |
Br | 臭素 | 微量 | |
Ni | ニッケル | 微量 | |
Co | コバルト | 微量 | ビタミンB12 |
Al | アルミニウム | 微量 | |
Se | セレニウム | 微量 | セレン酵素 |
B | ホウ素 | 微量 | |
Sr | ストロンチウム | 微量 | |
Va | バナジウム | 微量 | |
Mo | モリブデン | 微量 | モリブデン蛋白質、モリブデン酵素 |
Cd | カドミウム | 微量 |
登録:
投稿 (Atom)